迫り来る地デジの波,エコポイント制度や3Dなど,停滞する電器業界のなかでも活況を呈しているテレビ。
これを機にテレビを買い替えたという方も多いのではないでしょうか。
買い替えとなると,もはやほぼ100%が液晶テレビなどの薄型のテレビでしょう。
場所もとりませんし,デザインも洗練され,ほとんど映像が映る“板”といった趣です。
今となっては奥行き巨大なブラウン管のテレビが懐かしいですね。
テレビの上には,時計やカレンダー,写真立てやお土産のこけしとか色々とごちゃごちゃ置いてたものです。
いいことだらけの薄型テレビですが,テレビの上にこけしが置けなくなる問題のほか,音(スピーカー)については,少々肩身が狭い受難のときを迎えているようです。
映像を見る機械ですからやむを得ない事とは思いますが,薄さ(省スペース性),デザイン,省エネなどを極限まで求められ,スピーカの配置には各メーカーの音響担当様は大変ご苦労されているのではないでしょうか。
今回,そんな薄型テレビの音響改善のお手伝いをさせていただきましたので,一例としてご紹介します。
このテレビはスピーカーが画面と反対の背面側についています。
通常の家庭ではテレビの背面がカベになっていることが多く,恐らく壁面での反射を期待している設計なのかなと勝手に推定しましたが,この事例のお部屋の場合,事情があって壁から離れたところにテレビを設置しなくてはなりません。
“どうも音が聴き取りづらい”,“セリフが分かりづらい”,“音が散らばってしまっている”といったようなお話を伺いましたので,現場に伺ってテレビを拝見しましたところ,テレビのスピーカーが背面についていることが分かりました。
単純な発想ではありますが,壁の代わりになる反射板をテレビの背面につけてはどうだろうかという提案で,反射板を設置させていただきました。映像には極力影響しないように黒色で作製しましたので,写真では存在が分かりづらいかもしれませんが,テレビの背面に天使の羽根のように取り付いております。
壁の代わりの反射板ではありますが,ただの板ではありません。「高音質な壁」を提供するために複数の材料を組み合わせているところが,音にこだわるソナ流です。芯材には中低域の音質に優れた素材を使用,表面は高域特性に優れた素材でコーティングし,裏面には不要な音を吸収する素材を使ってこだわりを形にしました。
お客様には,反射板のあり,なしで試聴していただき,効果のほどを確認していただきましたが,“音がまとまった”,“セリフが聴き取りやすくなった”と概ね良好な評価を頂き,ほっとしたところです。
お持ちのテレビ,スピーカーはどこについてますか?
別途スピーカーを設置するという方法もありますが,こんな改善の方法もあります。
薄型テレビでこのような問題をお感じの方,どうぞお気軽にお問い合わせください。
もちろん,スピーカーを設置した改善,薄型テレビを生かしたホームシアターなどのご相談も歓迎です。
お問い合わせお待ちしております。
by buscapedogg